令和6年度(2024年度)後期用教科書(拡大教科書、特別支援学校用教科書を含む)の申し込みについて (後期用教科書は小学1年生~5年生が対象となります)
当館では、「日本国籍を保持し、海外に長期滞在する義務教育学齢期の子女」を対象とした教科書の無償給付を行っています。
オランダに居住し、日本人学校、日本語補習授業校に在籍せずに現地校、国際学校等に通学している日本人子女(小学生)で、令和6年度(2024年度)後期用教科書の配布を希望する方は、以下の内容をご確認の上、お申し込みください。なお、日本人学校、日本語補習授業校に在籍する子女には、それぞれの学校を通じて教科書を配布しますので、当館に個別にお申し込みいただく必要はありませんが、日本人学校、補習授業校に入学予定であっても、教科書申し込み期間中に在籍されていない子女については、これらの学校側で教科書は手配されませんので、当館宛にお申し込みが必要となります。
発注の都合上、お申し込み締め切りは、2024年5月20日(月)までとなります。
なお、日本からオランダに来られるお子様の教科書につきましては、出国前に海外子女教育財団にお問い合わせの上、教科書を受け取ってください。詳細は、海外子女教育振興財団「日本の教科書の無償配付( https://www.joes.or.jp/kojin/kyokasho )」をご参照ください。
1.給付対象
日本国籍を保持(重国籍者を含む)し、オランダに長期滞在する日本の義務教育学齢期の子女が給付対象になります。
なお、オランダの永住権を取得しているが、将来、日本への進学又は日本での就労の意思がある方は、対象となります。
【令和6年度の義務教育学齢期】
小学1年生 2017年4月2日生まれ~2018年4月1日生まれ
小学2年生 2016年4月2日生まれ~2017年4月1日生まれ
小学3年生 2015年4月2日生まれ~2016年4月1日生まれ
小学4年生 2014年4月2日生まれ~2015年4月1日生まれ
小学5年生 2013年4月2日生まれ~2014年4月1日生まれ
2.お申込みに際しての注意事項
(1)無償給与は、お申し込み子女の該当学年1セットのみです。なお、該当学年以外の学年分や給与対象ではない方は、教科書をご自身で購入することとなります。教科書の購入につきましては、以下のホームページを参考に直接教科書販売取扱会社にお問い合わせください。(【一般社団法人全国教科書供給協会】
http://www.text-kyoukyuu.or.jp/gaiyou.html#kounyuu )
(2)在留届をまだ提出されていない方は、お申し込みまでに必ず在留届(教科書を申し込む子女分を含む全家族分)を提出してください。
在留届は、日本の法律(旅券法)で提出が義務づけられています。
在留届の提出方法: https://www.nl.emb-japan.go.jp/itpr_ja/r_zairyu.html )
なお、後期用教科書の配布は令和6年(2024年)9~10月頃を予定しておりますが、実際に教科書をお渡しする際に、日本国旅券あるいはオランダIDで日本国籍の有無を確認させていただきますので、あらかじめご了承ください。
(3)拡大教科書、特別支援学校用教科書ご希望の方は、締め切り日までに当館領事窓口( kyokasho@hg.mofa.go.jp )まで直接ご連絡ください。
※拡大教科書とは、弱視児童生徒のため検定済み教科書の文字や図形を拡大等して複製し、図書として発行しているものです。給与対象者には様々な条件があり、希望のみでの給与はしておりません。お申し込みには専門医の診断書等の提出が必要となります。
※特別支援学校用教科書には、視覚障害者用の点字教科書、聴覚障害者用の言語指導や音楽の教科書、知的障害者用の教科書があります。
3.お申し込み方法
4.申し込み期限
2024年5月20日(月)までなお、締め切り期限を過ぎてお申し込みされる場合には、上記3(2)の申込書をご記入の上、Eメール( kyokasho@hg.mofa.go.jp )にて申し込みください。なお、その場合、キャンセル待ちとして一旦受け付けしますが、教科書発注の都合上、必ずしもご希望に添えないことがありますので、あらかじめご留意ください。
5.お渡しに際しての注意事項
お申し込み後に連絡先メールアドレスや転勤・転居等により連絡先に変更があった場合(特にオランダから出国する場合)は、在留届の変更(転出)手続きとともに、下記メールアドレスまでお知らせください。
以上、ご不明な点がありましたら、大使館領事窓口までお問い合わせください。
メールアドレス:kyokasho@hg.mofa.go.jp
領事窓口開館時間:9:00~12:30、13:30~16:00